徒然なるままに(^o^)(*^_^*)
令和2年1月20日(月曜日)です(*^_^*)
今日もブログを読んでいただき、有難うございます(^o^)!
大分市の今朝の天気は、薄雲が広がっているもののです。
みなさんいかがお過しですか?
暖冬とはいえ、これからしばらくは一年で一番寒い季節を迎えます。
インフルエンザの流行もピークを迎えます。
まずはうがい手洗いの励行ですね(^o^)!
今回は俳句の季語の話題です。
みなさん、俳句の季語はおおよそいくつくらいあると思いますか?
私の知る限りでは、おおよそ5000以上はあるそうです(^o^)
また、季語は少しずつ増えているので、こらからもっと多くなるかも知れませんね(^o^)
今回なぜ季語の話題にしたかというと、夢枕獏さんという作家の方が、季語と縄文時代の人々の生活のことを話していたからです。
一件、季語と縄文時代の人々の生活には関連性がないように思えますが、実は密接な関連があるらしいのです。
不思議ですね(^o^)
人生分の一日、あなたは何をして過ごしますか?
今日一日があなたにとって、素晴らしい一日になりますように!
ではまた。。。(^o^)
風邪やインフルエンザが流行する季節です。
ご自愛のほどを(^o^)
最近のコメント